忍者ブログ
こんなことも・・・・・?
カレンダー
 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
リンク
 
カテゴリー
 
最新コメント
 
[11/29 しかちゃん]
[11/26 uenishi]
[11/26 uenishi]
[11/26 しかちゃん]
[11/19 uenishi]
最新記事
 
プロフィール
 
HN:
タロウとバニラ
年齢:
82
性別:
男性
誕生日:
1943/01/01
職業:
健康食品会社講師
趣味:
読書
自己紹介:
35年ほどの薬局勤務。現在40有余年の歴史を持つ健康食品メーカーの講師、ニックネームは30年ほど前に私を守ってくれたペットたち
ブログ内検索
 
アーカイブ
 
最古記事
 
[52]  [51]  [50]  [49]  [48]  [47]  [46]  [45]  [44]  [43]  [42
/
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

水の事を仕上げてホッとして書きたい事がありながら今日までの放置です。如何してもキーボードが早く打てなくて少し億劫になります。練習しかないでしょうね(笑い)・・・・・・・それはともかく
ここ4-5日マスコミには格好の大きなニュースばかりです。白鳳の優勝、橋下知事の誕生、やり直しのハンドボール予選、福士選手のフルマラソン出場と話題のラッシュでした。これらはある意味楽しめる話題でしたが、
今日の餃子は背筋が凍るようなニュースでした。慌てて冷蔵庫の中を見ましたが、幸い該当する商品は有りませんでした。経済社会の中で家庭の料理も分業化され、材料を買い、下ごしらえをし、煮焚きをし、盛り付けをすると言う作業がどんどん省かれ、また如何しても作れない難しい料理も、冷凍、保存の技術の進歩で家庭で簡単に食べられるようになりました。人に任せる、或いは他人の作ったものを使う、食べると言う事は信頼のつながりがあってこそ成り立つもの、経済優先を理由に誤魔化しては絶対にいけない部分があると思います。そしてまた是を機会に家庭の食卓を見直すのも一考かもしれませんね。今回の事は特別な事としましても、いろんな食品添加物が短い期間の安全基準で許可されているのも子供たちの将来に、仕事柄私個人としては不安を感じます。少し堅い話になってしまいましたが・・・・・・・・

先週の23日は家内の定期険診の結果の日でした。0131.JPG最近の家内はとみに明るくなって逆に私を癒してくれます
不自由な体はそのままですが、自分がある環境をそのまま受け止めて、不自由を当たり前、来ていただくヘルパーさんや、私の介護を、信じて喜んで受け止めてくれる姿は心癒されるものがあります。元気なときは結構お互い頑固でよく口げんかをしましたが、過去の事を持ち出すでもなく、今は幸せと行ってくれる家内に(、うーん参った)の心境です。仕事をしていれば意に染まぬ事、身体疲れる事も一杯ありますし、人との葛藤もあります。でも仕事を終えて、以前ならばまっすぐ帰ることも少なかった毎日でしたが、寄り道せずに真っ直ぐ帰り疲れていても一番に足浴をしてやり胃がない関係で少ししか食べれないので2回目の夕食を一緒にする事が今は楽しみです。あるがままを受け止めて、ある意味、いい意味でわがままに生きている家内を見ていると、小さなことで悩まずに(仇には情け)で対応すればたいていの事はうまくいくんだ、という思いにさせてくれます。名前を呼ばれてどきどきししながら入った診察室には、変わらぬ主治医の先生の笑顔がありました(どうもなかったですよ)との声に思わず目頭が熱くなり深々と先生に頭を下げていました。
まだまだ油断の出来ない相手ですが、多くの人に支えられての生命、感謝して、信じて、そして少しでも還元して生きていきたいと思います。帰りに買った花を家内の目に付くところに我流で活けてみました。合掌
PR
―コメント―
お名前:
タイトル:
文字色:
メールアドレス:
URL:
コメント:
パスワード:   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
No.1 日々の幸せ
先生の奥様へのすてきな愛情を感じました。
人と人との縁や出会いは、凄いことなのですね!
なかなか日々の出来事に流されてしまいますが、あるがままに受け入れる心を持てるようになりたいものです。
mori 2008/02/01(Fri)23:55:12 編集
Powerd by NINJAブログ / Designed by SUSH
Copyright © こんなことも・・・・・? All Rights Reserved.
忍者ブログ [PR]