03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明けましておめでとうございます。今年もよろしく御願いします。1月元旦私の誕生日です。子供の頃はよく皆に(皆にお祝いをしてもらえて良いね)と言われましたが、反面、私にとっての大きなイベントが2つ一緒にまとめられているようで、損をしているような気持ちになったのをお正月が来ると思い出します。多分お年玉が2倍貰えなかったからでしょう(笑い)閑話休題
田舎育ちの私にはこの歳になってもお正月は心引き締まる特別なもので(これを期に・・・)との思いにさせられます。また幾つにになっても年賀状はお正月の楽しみの一つです。
初詣をかねて昼ごろから長田神社と湊川神社に行ってきました。交通規制を敷いた長田神社への道路は歩行者天国さながらに人であふれていました。特にお孫さんを連れた方が目に付くのはやはり歳かなーと一人苦笑していました。今年の初詣は、その日しか撮れない風景を撮ろうとカメラ持参で出かけました。実はこんな気持ちで初詣に出かけたのは初めてです。人の波に押されてただ漫然とお参りをするのではなく1人1人の思いを汲み取ってみようとふと思いついてカメラを持って出かけました。相手を自分に置き換えてみる事、そんな思いになって差し支えないようにと気を配りながら撮影をさせていただきました。人出の多さに足元と自分のことだけを考えるのではなく、写真を撮るために全体を見渡したとき、また違った世界が見えるのを気付ききました。
今日頂いた一通の年賀状に(ブログを興味深く読ませていただいています)とコメントされたのを頂きました。感謝です。出来る限り更新を続けます。今年もつたないブログですがお付き合いを御願いします。寒さが厳しい模様です。くれぐれもご自愛ください。<(_ _)>
台風一過の16日ふと思いついて20年ぶりぐらいに祇園祭の京都へ行ってみました。11時過ぎに家を出たのですが、JRが遅れて京都駅には13時過ぎになりました。台風のせいではなく事故との事,最近JRは毎日のように事故が多いです。それは兎に角京都駅から地下鉄で四条烏丸まで行くのですが、雲行きが怪しくなり電車を降りて四条通りに出てみると本降りでした。宵宮の昼間と高ををくくって行ったのですが、兎に角人の多いのには驚き!!駅を降りた時点から神戸のルミナリエ状態。何とか人の後をついて長刀鉾を背にしてまずは八坂神社へお参りをと思い河原町の方へと歩いたのですが、途中でギブアップ、人波におされ雨を避けながら四条通りを戻って改めて、先頭を行く長刀鉾の高さを誇る雄姿を眺め、函谷鉾、菊水鉾、月鉾を見るのがやっとで帰路に着きました。途中品のいい新柄の浴衣を(私でもそれと解るぐらいの!!)着こなした私と同年輩の紳士が一目で祇園の粋筋と解る女性と合合傘で歩いていく姿を横目( 一一)で見ながらフーンと頬っぺたを膨らませている自分の姿にまだまだ若いなーと苦笑いしたりニヤニヤしたりのおまけつきでした。
先日の博多山笠、京都の山鉾、岸和田のだんじり始めその他多くの日本の祭りはとてつもない大きなものを心一つにする事で命がけの試練を超えていくものが殆んどです。相手を思いやる心、相手を信じる心、信じた相手に命までも委ねる心、そして何より与えられた持ち部分を全うする心が、巨大な山鉾、だんじり、山笠をはじめとするいろんな祭りの象徴を動かすエネルギーだと思いますとき、巨大な山鉾よりも、もっと大きな人の持つエネルギーを気づかされました。
時どき、笑いがガンを治すと言う活字に出会います、大半の皆様は、治れば笑いも出ようが、治療中にそんなに笑っていられようか、と言うのも本音だと思いますが、免役のシステムを理解してみると成る程と頷けるぶぶんもあるようです。私自身医薬品業界に籍を置いて40年になりますが、この話には目からうろこの感じでした。
体の仕組みや働きは法的なものもありますので詳しくは書けませんが、<(_ _)>ストレスはストレスと受け止め自分を許す生き方、人をせめない生き方、相手と自分を置き換えてみる生き方、そして何より1日に1度は自分を褒めてみる習慣から、体と心の正しいリズムが取り戻されると思います。私もこれから1日1度は(ま~いいか!自分も頑張ったんだし、あの人も立場あるし・・・・)